- 2025年1月9日
- 2025年1月9日
ついに、米国で特許を取得!!
米国で特許取得: 日本でバックパックに関する特許を2021年に取得し、2022年1月、米国にも特許申請をしていました。その申請内容について2024年11月に特許許可通知がきて、11月26日に特許料を納付しました。 その後、ついに2025年1月7日、特許証が発行されました。特許証の見た目の感想は、金色を使用した文字を使用するなど豪華な感じです。画像(左) 発行方法は、2023年4月18日より、 […]
米国で特許取得: 日本でバックパックに関する特許を2021年に取得し、2022年1月、米国にも特許申請をしていました。その申請内容について2024年11月に特許許可通知がきて、11月26日に特許料を納付しました。 その後、ついに2025年1月7日、特許証が発行されました。特許証の見た目の感想は、金色を使用した文字を使用するなど豪華な感じです。画像(左) 発行方法は、2023年4月18日より、 […]
この記事では、出願から特許取得ににかかった費用を説明します。経費は、作成した書類の枚数により変わります。あくまでも私の特許にかかった費用をお伝えします。 ここで、費用とは特許事務所に支払った手数料と出願等で特許庁に支払った料金の合計です。 ○出願書類の添削に伴う費用 私の場合、自分で特許関連の専門書や特許情報プラットホームで他の出願書類を参考に特許出願書類を作成しましたので、弁理士の方に全て依頼す […]
要約書とは・・・ 1.目的: 要約書の目的は、発明の要点や特徴を簡潔かつ明確に説明することです。これにより、特許出願の審査官や他の関係者が出願内容を迅速に理解できるようになります。 2.内容: 要約書には、発明の技術的な側面や利点、他の類似した技術との比較、および実施 例などが含まれます。また、発明の範囲や適用可能性、市場への影響なども述べられることがあります。 3.形式: 要約書は […]
特許請求の範囲とは 特許請求の範囲とは、権利書と考えてもいいです。範囲は、これまでよりも進歩した内容となったもので、他の個人・企業にも特許権がここまでであることを明示するためのものでもあります。その部分を回避して発明が出来るかどうかを検討する際に重要となります。 結局、他人にマネをされては困る部分を書きます。 この点は、私も特許調査を行う際に気を付ける部分となりました。もしも、他者の権利を侵害す […]
特許の明細書とは・・・ 特許の明細書は、特許申請書類の中でも非常に重要な部分です。 明細書は、特許の発明や技術に関する詳細な情報を提供する文書であり、その発明がどのように動作し、どのような利点があるかを説明する書類になります。 明細書は特許を理解する上で不可欠な文書であり、発明の技術的な詳細や特徴、利点を他の人に明確に伝える役割を果たします。 初心者にとっても、明確でわかりやすい明細書を作成するこ […]
今回の記事は、特許書類の出願手順について、超初心者がサクッとイメージが湧くように簡単に説明をします。 前回【超初心者に分かりやすく 優しく解説!】①で添削を受けて書類を作成した所まで説明しました。 今回の記事は、必要な書類な特許出願の願書作成までを解説し、私が体験した内容を交えてイメージがつかめるように説明します。 特許出願に必要な書類: 特許願書 ※すぐに詳しい内容を知りたい場合は、特許庁のホー […]
この記事では、管理者が自分で考えたアイデアを特許出願した体験とネットでの出願方法までのうち、自分で書いて、添削を受けるところまでを紹介します。 私と同じく特許や発明という世界と全く無縁だった方やアイデアはあるんだけれどもどうしたらいいのか迷っている方、チャレンジしてみようかなと考えているけれども方法が分からない方を対象として、少しでもお手伝いが出来ればと思い体験を交えて書きました。 私は、特許 […]
特許を取得しようと考えたのには訳がある! 今回、バックパックの特許を取得しようと考えた理由は、簡単に言うと人生は一回きりしかないからです。 それだったら、今回のアイデアがどこまで世の中に受け入れられるのかを見たかった。これが一番の理由です。 そして、自分の考えたアイデアが世の中で役に立つかもしれないと思ったからです。 役に立つ技術というのは、世の中がガラッと変わるような技術から生活の中で困っている […]